2011 |
04,02 |
«不思議な力。»
今思うと、なんか全てが今回の震災に備えていたような気がします。
引越し、生協、ペット禁止。。。
前の部屋は高台にあるL字型の10階建てマンション。
上に入ってきた住人の騒音がひどく、更新の時期も重なり出て行く決心がつきました。
今の住まいはテラスハウスですが、隣とは押入れと靴箱がくっついてる程度で、壁を共有しているわけではないので、間も開いていて見た目戸建。
おかげで震度6弱という大きな地震にも関わらず、机の細かいものが下に落ちた程度で、ほとんど損害はありませんでした。
食器棚も、中の食器がずれて扉が割れるとかなく、引き出しが開いた程度だったようです。
あのマンションにいたら、絶対戸棚は倒れていた。
だって、実はリビングとキッチンを分ける仕切りに戸棚を使ってたので、壁にそって置いてなかったのです。
・・・こわ~~~。
騒音問題がなかったら、6年住んでいた場所から引っ越す気なんて起きなかったと思うと、上のうるさかった住人に感謝するほど。
そして生協を始めていたのも、とても助かってます。
一週間に必要な食材の量が分かるから。
始めて最初は慣れずに結構買ってしまってたけど、今は結構慣れて適度な量がわかるようになった。
震災後も、買い置きがあったから焦らずに済んだ。
もともと引越し前に相方が車を手放し、買い物に行くのが大変になったので、引越しを気に相方に進められて入ったものなんだけど、すごい助かってる。
震災後は欠品が相次ぎ、手元に届くものが減ったけど、たまたま非常用に水を1ケース頼んでいたとか(今なお断水中で困っている、相方がお世話になっている方へ譲りました)、震災直前に頼んでいたものの中にティッシュとトイレットペーパーがあったり、ビックリするくらいタイミングが良くて。
直前に姫がお空に行ったのはもしかしたら予兆だったのかな。
ハムのえさなんてこの辺じゃ売って無いし、しばらく宅急便も茨城県内配送STOPしてたから、通販も難しかったかもしれない。
そしてペット禁も、今では良かったんだと思う。
今回、実家の両親弟共に上京して、留守番していたワンコが1匹で被災した。
日帰り予定だったから、ワンコを預ける事もしてなくて、一人でお留守番させてた矢先の出来事。
庭に放し飼いだったから、無事に逃げてくれてればいいんだけど、臆病な子だし、家はすぐに潰れそうなボロ屋だしで、ワンコの無事が分かるまでずっとずっと不安で仕方がなかった。
幸い逃げしたワンコを近所の方が保護してくれて(近所でも有名なワンコなので)無事だったんだけど、でもそんな思いをしたら、私がペットを飼う時は、家で仕事をしているか、ごく近所で働いている時じゃないと…と思った。
もしくは相方が在宅仕事か。
自分が東京に通勤するのさえいまだ怖いのに。
今回のような思いはもうしたくない。
怖くてしかたがない。
ペット可だったら、ワンコを飼っていたかもしれない。
前の家でフェレットを飼っていた時、夏、雷で停電しただけでもうちの子達が無事かどうか不安で怖かった事を思い出した。
(フェレは暑さに激弱いので、クーラー無しでは生きられないのです)
ペット連れで被災された方、たくさんいるでしょう。
一緒に避難出来たらいいけど、留守中に被災されて離れ離れとか、たくさんあると思う。
そう思うとすごく切ないです・・・。
1匹でも多くのペット達が、飼い主の下で穏やかに過ごせる日々が来る事を祈るしか出来ませんが…。
そして両親と弟もたまたま上京してたので、震度6強という震災から免れ、そして震災で帰りが遅くなった兄夫婦の代わりに小さい甥っ子姪っ子のお迎えもいけた。
当初どうしても日立に帰るって言ってたので、途中で同僚を降ろしていく予定で私は同僚を連れて兄宅に避難した。
まぁ帰れなくなって泊まりになったけど、両親がいなかったら会社泊だったからよかった…。
翌日、東京で買い物して家に買える事も出来たし。(地元店全部しまってたから)
相方も震災の時、たまたま原稿があって半休で帰ってきてた。
半休とってなかったら彼女も家に帰れなかったと思うと、本当すごい。
相方はもともと「持ってる」人なんだけど、今回の事では色々とその力にビックリさせられたよ。
急に始める気になったツイッターは、携帯もメールも使えなくて困ってた緊急連絡用にものすごい助かった。
そういうなんか色んなラッキーというか、不思議な力が働いていると思った。
本当、今無事に生きていられる事をとても感謝してます。
微力ですが、無事に生活できているものとして、出来る限りの事をしたいと思ってます。
募金も物資提供も地元野菜購入も。
いまだけじゃなく、継続して頑張りたいと思います!!
日記長っ…!
引越し、生協、ペット禁止。。。
前の部屋は高台にあるL字型の10階建てマンション。
上に入ってきた住人の騒音がひどく、更新の時期も重なり出て行く決心がつきました。
今の住まいはテラスハウスですが、隣とは押入れと靴箱がくっついてる程度で、壁を共有しているわけではないので、間も開いていて見た目戸建。
おかげで震度6弱という大きな地震にも関わらず、机の細かいものが下に落ちた程度で、ほとんど損害はありませんでした。
食器棚も、中の食器がずれて扉が割れるとかなく、引き出しが開いた程度だったようです。
あのマンションにいたら、絶対戸棚は倒れていた。
だって、実はリビングとキッチンを分ける仕切りに戸棚を使ってたので、壁にそって置いてなかったのです。
・・・こわ~~~。
騒音問題がなかったら、6年住んでいた場所から引っ越す気なんて起きなかったと思うと、上のうるさかった住人に感謝するほど。
そして生協を始めていたのも、とても助かってます。
一週間に必要な食材の量が分かるから。
始めて最初は慣れずに結構買ってしまってたけど、今は結構慣れて適度な量がわかるようになった。
震災後も、買い置きがあったから焦らずに済んだ。
もともと引越し前に相方が車を手放し、買い物に行くのが大変になったので、引越しを気に相方に進められて入ったものなんだけど、すごい助かってる。
震災後は欠品が相次ぎ、手元に届くものが減ったけど、たまたま非常用に水を1ケース頼んでいたとか(今なお断水中で困っている、相方がお世話になっている方へ譲りました)、震災直前に頼んでいたものの中にティッシュとトイレットペーパーがあったり、ビックリするくらいタイミングが良くて。
直前に姫がお空に行ったのはもしかしたら予兆だったのかな。
ハムのえさなんてこの辺じゃ売って無いし、しばらく宅急便も茨城県内配送STOPしてたから、通販も難しかったかもしれない。
そしてペット禁も、今では良かったんだと思う。
今回、実家の両親弟共に上京して、留守番していたワンコが1匹で被災した。
日帰り予定だったから、ワンコを預ける事もしてなくて、一人でお留守番させてた矢先の出来事。
庭に放し飼いだったから、無事に逃げてくれてればいいんだけど、臆病な子だし、家はすぐに潰れそうなボロ屋だしで、ワンコの無事が分かるまでずっとずっと不安で仕方がなかった。
幸い逃げしたワンコを近所の方が保護してくれて(近所でも有名なワンコなので)無事だったんだけど、でもそんな思いをしたら、私がペットを飼う時は、家で仕事をしているか、ごく近所で働いている時じゃないと…と思った。
もしくは相方が在宅仕事か。
自分が東京に通勤するのさえいまだ怖いのに。
今回のような思いはもうしたくない。
怖くてしかたがない。
ペット可だったら、ワンコを飼っていたかもしれない。
前の家でフェレットを飼っていた時、夏、雷で停電しただけでもうちの子達が無事かどうか不安で怖かった事を思い出した。
(フェレは暑さに激弱いので、クーラー無しでは生きられないのです)
ペット連れで被災された方、たくさんいるでしょう。
一緒に避難出来たらいいけど、留守中に被災されて離れ離れとか、たくさんあると思う。
そう思うとすごく切ないです・・・。
1匹でも多くのペット達が、飼い主の下で穏やかに過ごせる日々が来る事を祈るしか出来ませんが…。
そして両親と弟もたまたま上京してたので、震度6強という震災から免れ、そして震災で帰りが遅くなった兄夫婦の代わりに小さい甥っ子姪っ子のお迎えもいけた。
当初どうしても日立に帰るって言ってたので、途中で同僚を降ろしていく予定で私は同僚を連れて兄宅に避難した。
まぁ帰れなくなって泊まりになったけど、両親がいなかったら会社泊だったからよかった…。
翌日、東京で買い物して家に買える事も出来たし。(地元店全部しまってたから)
相方も震災の時、たまたま原稿があって半休で帰ってきてた。
半休とってなかったら彼女も家に帰れなかったと思うと、本当すごい。
相方はもともと「持ってる」人なんだけど、今回の事では色々とその力にビックリさせられたよ。
急に始める気になったツイッターは、携帯もメールも使えなくて困ってた緊急連絡用にものすごい助かった。
そういうなんか色んなラッキーというか、不思議な力が働いていると思った。
本当、今無事に生きていられる事をとても感謝してます。
微力ですが、無事に生活できているものとして、出来る限りの事をしたいと思ってます。
募金も物資提供も地元野菜購入も。
いまだけじゃなく、継続して頑張りたいと思います!!
日記長っ…!
PR
Post your Comment
プロフィール
カレンダー
最新記事
最新CM
[05/27 優斗]
[05/09 ヤソコ]
[02/28 のんちー母]
[02/22 のんちー母]
[02/22 のんちー母]
ブログ内検索
カウンター
PIXIV